ホーム

ホーム

Featured!

Recommended

風呂敷の使い方
風呂敷の使い方
こちらで紹介する風呂敷の使い方は、誰でも簡単にできて、お洒落で便利な種類のものを厳選しています。ぜひお楽しみください。
風呂敷のデザイン
風呂敷のデザイン
風呂敷の最も代表的なデザインは、「唐草模様」でしょう。日本で古くから親しまれている模様ですが、その起源は古代ギリシャにあると言われています。やがてメソポタミアやエジプトでも用いられ、シルクロードを経て奈良時代ごろに日本に伝わったと考えられています。唐草(ウマゴヤシ)の複数のつる(蔓)が絡み合い織りなす模様は、蔓草の生命力を表現するもので、子孫繁栄などの意味があります。日本各地のお祭りに登場する獅子…
風呂敷 & 環境への影響
風呂敷 & 環境への影響
昨今、風呂敷はエコグッズとして注目されています。風呂敷を使うことで、どのような好影響があるのかを解説します。 私たちがスーパーマーケット等の小売店で買い物時に使うレジ袋は、ポリオレフィン等の材質で作られており、環境への悪影響が懸念されています。ポリオレフィンの原材料となるエチレンは石油精製によりできます。世界で年間、6千万~1億バレルの石油がプラスチックバッグ製造に費やされています。したがってレジ…
風呂敷の歴史
風呂敷の歴史
風呂敷には、実に長い歴史があります。その定義づけにより、「世界中の布」と広義的にとらえると1万年以上ということも出来ます。狭義的に「日本の風呂敷」とすると、1200年以上前に遡ります。 布は、人々の生活に大変重要で、世界各地で古くから用いられています。布の歴史は1万年以上といわれています。当時、織機はもちろんなく手織りされたものでした。約5千年前ごろから組織的に量産が行われるようになり、数千年前ご…
草庵の茶室とは
草庵の茶室とは?
「草庵の茶室」は、日本建築や日本的な美意識の完成形といっても過言ではないでしょう。それは極小ながら大きな広がりを感じさせ、簡素ながら繊細で、心をなごませつつも精神に張りをもたらす洗練されたものでした。草庵化は、日本化と言い換えることもできるかもしれません。
ザ・ミニマリスト
ナレッジハブ『The Minimalist』創設にあたって
社会はどんどん進歩していますが、大量生産・大量消費が一般的になると「これが本当の豊かさではないのではないか」という疑問を抱くようになりました。そして、その対極にあるミニマリズム(最小主義)を志向する人々が増えてきました。

Update

茶室とは? 非日常的な最小の空間
「綺麗さび」の茶室とは
草庵の茶室とは
書院の茶室とは
茶室と桃山文化

アーカイブ

ファウンダー:長田拓也 Takuya Nagata. Amazon Profile

小説作家、クリエーター。英国立大学UCAを卒業。卒業論文では、日本のミニマリズムについて論じた。エコロジーやライフスタイル等、社会の発展に寄与するアート・ムーブメント『MINIЯISM』(ミニリズム)の創設者。欧州各地でライターとして様々な分野で活動し、後にナレッジハブ「The Minimalist」(ザ・ミニマリスト)をローンチ。

かつてブラジルへサッカー留学し、リオデジャネイロにあるCFZ do Rio(Centro de Futebol Zico Sociedade Esportiva)でトレーニングに打ち込む。日本屈指のフットボールクラブ、浦和レッズ(浦和レッドダイヤモンズ)でサッカーを志し、欧州遠征。若くして引退し、単身イングランドに渡った。スペイン等、欧州各地でジャーナリスト、フットボールコーチ、コンサルタント等、キャリアを積む。クリエーティヴ系やテクノロジー畑にも通じる。ダイバーシティと平等な社会参加の精神を促進する世界初のコンペティティヴな混合フットボール「プロプルシヴ・フットボール」(プロボール)の創設者。
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08Q4JPWRN
https://twitter.com/nagatackle
https://www.instagram.com/nagatackle/
https://www.facebook.com/takuya.nagata.794
https://www.linkedin.com/in/takuya-nagata-5730b069/

つながる